******
「クリーニングできません 46」のメッセージが出て印刷系が動かなくなったブラザー複合機【MFC-6490CN】
原因は、廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達したと言う事。
パッドを交換すれば良いのだが、パーツは販売されておらず、メーカーに修理してもらうしかない。
当然高い金額が請求されるのだが、それ以前に、この機種は既に修理サポートが終了されていて、それすらもできない状況ときた。
通常5年でサポート終了となるらしいのだけど、それを10年近く使っていたらしいからなぁ。
寿命だよな。
むしろ、持った方かもしれない。
つまり、完全に【処分品】であり、【ごみ】となってしまったわけだ。
新しく買い替えるしかないのかと、ヨド●シに下見をして銀行からお金も下ろして準備万端、そのつもりでいたのです。
が!
ネットで原因を調べた際、個人で分解し修理している人も何人か居まして。
やれないことは無いんだなーと。
もちろん自己責任だけど。
どうせ処分するのだし、ダメもとでやってみるかー!?
当然だけど、分解する方法とか説明書があるわけでもなく。
ネット見たりしながら勘を頼りに行き当たりばったりです。
まずはフロントパネルを外します。
カパッと開けば、配線が2本。
もちろん、外します。
続いてメイン?カバーのネジを外します。
結構な数です。
しかも、スキャナ部分が邪魔で外せなかったり。
やっぱり外さなきゃダメなのね。
まず支えの棒を外します。
ネットでは簡単に外せると書いてあったけど、どうやって外すの??
壊れても動作には問題ないだろうと力を入れたら外せました。
ちょっと勇気が必要です。
続いてスキャナ部分から繋がる配線を外す必要があるみたいです。
配線部分のカバーをマイナスドライバー等を使ってこじ開けるのだけど、親切にも該当箇所に穴が開いてます。
隙間にドライバーを入れて外側に少し力を入れるだけで簡単に外れました。
右側には幅広の配線が1本、左側には複数の配線が。
元に戻す際、間違えないようにと写真を撮りましたが、よく見ると色が付いてたり大きさも違うので間違うことはなさそうです。
次に後ろ側にある4本のネジを外します。
スキャナ部分がスポッと抜けました。
引き続きメインカバーのネジを全て外したら、先に両側面の白いパーツを外し、最後にメインのカバーを…
あれ?
右側は外れているけど、左側が外れない。
まだどこかにネジが残ってる?
よく見たら、電話との接続に使うと思われる端子差込口にカバーがしてあって、それが引っかかってたみたい。
と言う訳で、無事にバラシ完了です。
ヘッドが移動する左側に、スポンジがありました。
見事に汚れています。
さらに、吸収できていないインクが上に盛り上がって付いてます。
そして、右側には問題の廃インク吸収パッド。
こちらも見事に染まってますね。
外して中のスポンジを取り出します。
うわ。すごい。
一番奥に入ってたスポンジは上手く取り出せずにボロボロになっちゃいました。
ネット上の記事では、インクを絞って洗って乾かしたとありましたが、そんな面倒なことはしたくありません。
時間もかかるし。
最初から別のスポンジと交換するつもりでした。
それに、この惨状を見たらそんな気分にはなりません。
それくらいに酷い。
こりゃ限界だわ。
だからボロボロになっても問題なし。
代わりに使うスポンジはメラニンスポンジが良いとあったので、100円ショップで買ってきました。
掃除に使うヤツです。
これを同じ大きさにカットするのですが、厚みが上手く切れませんでした。
波打ってるよ。大丈夫かな?
全てのパーツを複製したらハメ込みます。
ちょっと厚かったかな?
微調整。
摩擦で?上手く入らなかったので、キッチンペーパーで包んで入れてみたり。
色々と工夫しながらの作業です。
無事にハメ込み終了しましたが、少し隙間が出てる部分も…
大丈夫だろうか??
考えてみたら、インク吸収したら少し厚くなるだろうし、少し小さめでも大丈夫なのかな?
これで無事にスポンジ交換終了。
今度は元に戻す組み立て作業。
まぁ、問題なく終了…とネジが一個足りない!?
数と場所をメモしてればよかったかな?
無事に組み立て終了。
しかし、これで完全復帰ではない。
廃インクの限界は、パッドの状態を感知しているわけではなく、クリーニング回数をカウントしてそのカウント数で判断しているらしい。
なので、クリーニング回数によって発生時期が変わってくるんだけど、それにしても10年は長すぎだよね^^;
そんなわけで、スポンジを交換しただけでは復帰したことにはならず、カウンタをリセットする必要があるらしい。
その方法なんだけど、ネット上の記事で説明が載せられているものの、機種によって多少違ったりするらしいのよ。
で、載っている機種は自分のと同じ機種ではないのよ。
う~ん。
まぁ、要所は同じみたいだけど、そこまでの手順だよな。
適当にやってみますか。
とりあえず、電源を入れてみる。
と。
ピピピピピ…
って警告音。
あれ?
しかも、液晶画面に何も映らない。
おや?
なんか…やっちゃった!?
やっぱり分解したのがマズかった?
本格的に破損させちゃってたらアウトだね。
まず液晶に何も映らないので、警告音の内容(理由)が判らない。
配線?
ちゃんと繋いだと思うけど…
もう一度フロントパネルを外してみた。
液晶パネルの配線がちゃんとハマってませんでした^^;
ちゃんとハメ直して、もう一度電源ON!
今度はちゃんと液晶画面に表示されました。
焦ったー
で、問題の警告音は【クリーニングできません 46】の表示。
うん。
これからそれをリセットするんだよ。
まず【停止/終了】ボタンを押して、タイトル画面?に戻します。
【メニュー】を押してメニュー画面を表示したら、【*】【2】【8】【6】【4】と押す。
この時、押す度にピピピピピと警告音が鳴るけど無視。
押し終わると【MAINTENANCE】と表示されメンテナンスモードに入ります。
【8】【0】(80)と押す。
【00:00 00:00 OK】と時間の様な表示がされます。
(全て0ではなく、色々と数字が並んでます)
モノクロボタンを押す度に表示が変わるので、【PURGE:*****(5桁の数字)】と表示されるまで繰り返し押し続けます。
たぶん、30回ぐらい。
ここで注意するのは、「PEGE(ページ)」ではなく「PURGE(パージ)」だと言う所かな。
【PURGE:*****(5桁の数字)】が表示されたら、【2】【7】【8】【3】と押すとカウンターがリセットされ【PURGE:00000】と表示されます。
【停止】ボタンを押すとメンテナンスモードの最初に戻るので、【9】【9】(99)と押してメンテナンスモードから抜けます。
終了。
これで無事に復活。
【クリーニングできません】の表示も消え、普通に使える様になりました。
今後は定期的に交換した方が良いかもね。
自分で修理できるようになったので、半永久的に使える事になるのかな?
シュプリーム スーパーコピー
シュプリーム スーパーコピー
シュプリーム スーパーコピー
シュプリーム スーパーコピー
シュプリーム スーパーコピー
シュプリーム スーパーコピー
シュプリーム スーパーコピー
シュプリーム スーパーコピー
タグ:PC
ひろし 2018年09月02日(日)12時08分 編集・削除
うーん、単なる日記で具体的なやり方が何も書いてないので何の役にもたちませんでした。
たんなるゴミ記事ですね